室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
盆の行事
 

お盆とは

7月15日または8月15日を中心に行われる先祖の霊を祀る一連の仏教行事。 旧暦の頃は7月15日を中心に行われていましたが、現在では都市部を中心に7月に行う地域が多い様です。農村部では農作業の関係から月おくれの8月か旧暦7月に行うところが多く、また西日本にも旧暦の名残りで8月に行うところが多くみられます。 盆行事の中心は、先祖の霊を迎えて供養をすることであり、13日の夕方に迎え火を焚くことから始まり、16日の送り火に終わるとされています。

盆の由来
盆とは、盆に迎える霊への供物を盛る器の名に由来するとも、「仏教盂蘭盆経」の盂蘭盆の略ともいわれています。盂蘭盆はサンスクリット語のullambanaに由来するもので倒懸(さかさづり)を意味するそうです。死者を倒懸の苦しみから救おうとする供養を盂蘭盆会とする説もあります。 「仏教盂蘭盆経」は、釈迦の弟子の目蓮が、7月15日の自恣の日に、衆僧に飲食(おんじき)を供養して餓鬼道に落ちた母を救ったとするもので、インドから中国を経て日本へは飛鳥時代に入ってきました。

仏、目蓮に告げたまく、『十万衆僧、七月十五日、僧、自恣の時に於いて、まさに七世の父母[及び現在の父母] 厄難中の者の為に、飯・百味・五果(李・杏・棗・桃・栗)汲灌・盆器・香油・錠燭・床敷・臥具を具(ととの)え、世の甘美を尽して以て盆中に著き、十万の大徳衆僧に供養すべし。此の日に当って一切の聖衆、あるいは山間に在りて禅定し、或いは四道果を得、或いは樹下に経行し、或いは六通自在にして声聞縁覚を教化するもの、或いは十地の菩薩大人権現比丘、大衆の中に在ってみな同じく心を一にして鉢和羅飯(自恣飯のこと pravarana)を受くるに、清浄戒を具して聖衆の道、其の徳汪洋ならん。其の此等自恣僧を供養すること有らん者は [現在の父母] 七世の父母 [六種の親属] 三塗(地獄道・畜生道・餓鬼道の三悪道)の苦を出づることを得、時に応じて解脱し、衣食自然ならん。[若し復た、人入り、無量の快楽を受けん]』(荊楚歳時記より抜粋)

盂蘭盆会
推古14年(606年)には盂蘭盆経にもとづく仏事の盂蘭盆会が初めて催され、聖武天皇の天平5年(733年)から宮中の仏事となります。各地に国分寺が建立され(741年国分寺建立の詔)、仏教による国づくりが進められた頃です。
その後盂蘭盆会は平安時代以降寺院を中心に行われた施餓鬼会と習合し、民間の初秋の諸行事の要素(古来より初秋に行われていた魂祭―先祖の霊を祀る行事―、生見玉の習俗、稲の予祝、畑作物の収穫祭)、さらには中元の要素が加わり、今日広く一般にみられる様な盆行事となりました。


 

四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事