室礼 室礼三千HOME室礼歳時記目次
四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
  四季の行事
の行事
 

七 夕 しちせき・たなばた

五節供の一つで、旧暦七月七日の称。七夕とは旧暦七月七日の夜のことをいいます。七夕(たなばた)は、一般には七月七日(地方によっては一月遅れの八月七日)の星祭りをいいます。
七夕行事には幾つか流れがあり、星祭りに関するものの他、盆行事に関わる禊や農耕儀礼的な要素があり複雑です。 中国の「星祭伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」の行事、日本古来の「棚機つ女」の伝承、水で穢れを払う伝承など、それらが複合して各地の七夕の習慣ができあがったと考えられます。
七夕の源流は「棚機つ女」の伝承に、中国から伝来「星祭伝説」と「乞巧奠(きこうでん)」 が習合したものと考えられています。
乞巧奠は奈良時代に 宮廷や貴族の間に取り入れられ、盛んに催されたようです。 七夕は江戸時代には幕府の式日に定められ、武家にも定着し、寺子屋が普及して手習い事の上達を願う習俗が生まれます。

 

棚機つ女(たなばたつめ)の伝承 日本
棚機とは、棚の構えのある機のことをいい、その機で布を織る女性を棚機つ女といいます。旧暦七月七日に、人里離れた水辺の機屋に乙女がこもって神を迎えて祭り、神を送る日には人々の穢れを神に託し持ち去ってもらう祓えの行事がありました。これは七夕が盆に祖先の霊を迎え祭る前の禊の行事だったことによります。

 

星祭伝説(七夕伝説)  中国
牽牛星と織女星が年に一度、天の川をはさんで出会うという中国の伝説。

天の川の東に天帝の子である織女(おりひめ)が住んでいた。天帝が織女を西に住んでいる彦星と結婚させたが、その後織女が機織をしなくなったので天帝の怒りにふれ、二人を別れさせてしまった。東西に分かれた二人は年に一度の七月七日の夜にだけ、川を渡って逢うことを許された。

乞巧奠(きこうでん)  中国
中国古来の風習で、特に女子が手芸に巧みになることを願う行事です。 七月七日の夜、酒、肴、果物、菓子などの供え物をして、織女星を祭り、裁縫や習字などの上達を願います。「星祭伝説」の織女は養蚕や糸、針の仕事を司る星と考えられ、機織の上手な織女にあやかり、「乞巧奠」の行事が生じたとされています。乞巧奠は機織だけでなく、日常の針仕事、歌舞や音楽などの芸事、そして詩歌や文字の上達を願う行事へと発展していきました。 中国では玄宗皇帝の頃、唐の時代より盛んになります。 日本で最初に乞巧奠が行われたのは、孝謙天皇の天平勝宝7(755)年とされています。宮廷や貴族の間に取り入れられ、盛んに催されたそうです。季節の野菜を供し、五色の糸を竿にかけたり針に通して機織の上達を、また琴を机上に置き香を焚いて芸事の上達を願いました。のちに詩歌を梶の葉に書き、硯、筆などをそえ、書の上達を祈る様にもなります。 江戸時代には五色の短冊に詩歌を書き、笹竹を立てるようになります。寺子屋が普及し、手習い事の上達を願う習俗が生まれます。

 

水に関する伝承  日本各地
七夕の日には、水浴びを大切な行事とする所が各地にあります。
髪を洗う、子供や牛・馬に水浴びをさせる、墓掃除をする、井戸をさらうといったことは水によって穢れや厄災を払おうというもので、お盆の前に穢れを祓い清める禊の変容した伝承であるといわれています。 水浴びのことを「ねむり流し」とか「ねぶた流し」ともいいました。七夕の日は雨の降るのがよいという地方もあるそうです。これも七夕を祓の行事と考えたことによります。

 

七夕馬 たなばたうま
七月(または八月)六日の夕方、もしくは七日に真菰(まこも:イネ科の多年草)で作る一対の馬や牛のこと。
茄子や胡瓜などを仏前に供え、七夕の行事が終わると川に流したり屋根にのせたりするところから、この名前で呼ばれるようになりました。この日は七日盆でもあるので、先祖故人の霊をこの馬に乗せて迎えるという考えから精霊馬とも呼ぶそうです。盆には茄子やきゅうりなどで牛や馬を作り祖霊迎えをするならわしは全国的にみられますが、七夕馬も元来は先祖を迎える乗り物として設けていたものが、七夕行事と習合したと考えられています。こうしてみると、盆と七夕の関係はひと続きの行事として理解することができます。盆が先祖祭の意味合いが強くなったのに対し、七夕の方は星祭的な意味合が濃くなっていったものと思われます。

田の神馬
七夕馬の別称。馬のたてがみを荒神苗で作り、田の神がこの馬にのって田巡りをするという伝承が残されている所もあります。


四季の行事正月をひもとく盆の行事春の行事夏の行事秋の行事冬の行事 
四季の行事