|
|
 |
|
子供達の成長過程を無事過ぎることのお祝と、厄除けの行事である七五三。
中世以来、子どもの成長の祝いとして、宮中や公家、武家で行われていた男女三歳の髪置、男児五歳の袴着、女児七歳の帯解の儀式にちなみ、扇、袴、箱せこ、髪飾りなど、身につけるものを主にしつらいます。
|
|
|

この時期紅く色付くほうき草には、病や災難を掃き捨てて元気に育ってほしいという願いを託します。
|
|

神楽鈴は桐の実を模したもの、ということから破魔矢と共に厄除けの願いが込められています。烏瓜に「蔓は万代に続く」の願いを託して。
|

長寿を願う千歳飴、柿(嘉来)は喜び来る

六つの瓢箪に無病息災の願いをこめて
|
|
▲top |

|

髪置の儀式を意味するかんざしを用いた室礼です。
男女三歳の髪置とは初めて髪を伸ばし始めるときの儀式で、昔は三歳くらいまでは男児、女児ともたいてい頭を丸めていました。

麻の葉文様:麻の様にすくすくと育ちますように
|
|
|
|

|

袴着とは初めて袴をはく儀式のことをいいます。男児5歳の祝いとする例が多く、 幼児から子供へと成長したことを祝う儀式です。

厄除けを意味する鱗文様の紐
|
|
|
帯解の儀式にちなみ、帯締めと箱せこを用いました。帯解とはそれまでのつけ帯をとき、大人の帯にかえる女児七歳の儀式です。

|


|
|
▲top |
|
|
 |
|
 |
▲top |