七五三の由来
十一月十五日。 男児は3才と5才、女児は3才と7才に行うのが一般的とされています。
子供の成長を祝い、また祈願する行事で七五三祝いともいいます。晴れ着を着た子供が神社に参詣することが民間で一般化されたのは近年になってからのことです。
中世以来、宮中や公家、武家では子供の成長の祝いとして髪置・深會木・袴着・帯解きなどが行われていました。
・髪置
初めて髪を伸ばし始めるときの儀式で、それまでは男児、女児ともたいてい頭を丸めていました。平安時代には三歳の春、室町時代に入ると公家は二歳、武家は三歳の十一月十五日に行っていた様です。長寿の人が髪置親として頭に白い綿の帽子や白粉をかぶせ、櫛でとかしたといわれています。
・深會木
いったん伸ばした髪を切り整える儀式で、男女の別なく3〜7才に行われていました。江戸時代に11月15日に定まったとされています。
・袴着
初めて袴をはく儀式。男児5才の祝いとする例が多く、室町時代は3才〜7才で11月15日、または正月に行っていた様です。
帯解き 帯直し、紐解きとも。 もとは男女9才で行うものであったのが、江戸時代に男児5才、女児7才または9才となり日取りも11月15日となりました。
これらの儀式は、公家・武家社会の中で形式化し、特に江戸時代以降11月15日の行事として定着していきました。
|