室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top七五三目次七五三の室礼七五三の由来季節だより 


民間の風習

三歳の祝い
紐解き、紐落し、また帯直し、帯祝いとも。 紐つきの着物から帯の着物に替えるならわし。旧暦8月15日に氏神へ参詣する地方もあります。

五歳の祝い
袴着といい、男児の祝いとする所が多い様です。 女児に対して行う所もあります。また正月や11月15日に氏神へ参詣する所もあります。

七歳の祝い
幼児期の最後として男女とも重要な折り目とされてきました。

必ずしも3才、5才、7才の祝いをそろって11月15日に行っていたとは限らず、年齢も一定ではなかった様です。 子供の成長を祝うと同時に庇護者をたてることで周囲の人間関係、つまりは社会関係をあきらかにし、社会で認められることが本来の目的であったとも考えられます。このような主旨の行事は各地で独自に行われていた様です。 都市部では武家や公家で形式化されたものが広まり江戸時代に現在の七五三の風習になったとされてます。 11月15日に祝うことになった由来については、この日が二十八宿の「鬼宿日(きしゅくにち)」で祝い事に適していたこと、満月の十五日に収穫を祝う秋祭りが行われていたためともいわれています。  
雛祭り
【七五三の由来】
由来
民間の風習
<< 前の頁へ  
季節の室礼top七五三目次七五三の室礼七五三の由来季節だより