室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top雛祭り目次雛祭りの室礼雛祭りの風習雛祭りの由来 

古くから日本には三月の上旬に、人形(ひとがた)に身体の穢れを移し、海や川に流す風習がありました。
流し雛がそれにあたりますが、やがて白い布で作られた幼児型のぬいぐるみがお守りとして枕元などに置かれるようになり、次第に美しい衣装が着せられて、手の込んだ雛人形となって行きました。雛人形を比々奈(ひびな)といって玩具として飾り立てて祝う雛祭りは室町時代から江戸時代にかけて貴族や武家また上層農民の間でかたち作られたといわれています。雛壇に鎮座する形での人形が一般に広まったのは、江戸時代中ごろといわれています。ひな型の調度品は人形ともどもひな遊びの道具だったことによります。

祓え
身体を浄めるために神に仕える者にお祓いをしてもらうこと。
日本には古来より祓えの信仰がありました。罪や穢れを祓うために持ち物を提供して穢れを祓ったといわれています。

 

【雛祭りの風習の頁】
雛祭りとは
雛人形 
雛祭りの食べ物
流し雛

雛祭り
次の頁へ >>
季節の室礼top雛祭り目次雛祭りの室礼雛祭りの風習雛祭りの由来