室礼 室礼三千Home室礼歳時記 目次
季節の室礼top雛祭り目次雛祭りの室礼雛祭りの風習雛祭りの由来 

年々華美になっている様ですが、もとは素朴な人形に穢れを移したのが始まり。 雛壇に鎮座する形での雛人形、一般に広まったのは、江戸時代中ごろで、現在のような段飾りができたのは江戸時代後期といわれています。

段飾りひな人形の並べ方
雪洞 内親王(女雛) 三方揃い

親王(男雛)

雪洞

加えの銚子 高坏 三方 高坏 長柄銚子

太鼓 大鼓 小鼓

右大臣若人 菱台 菱台 左大臣老人

台笠 沓台 立傘

箪笥 挟み箱
長持ち
鏡台 針箱 丸火鉢 丸火鉢 茶道具

重箱 駕籠 御所車

      雛人形   供物と道具

段飾りの内容
一段目
内裏雛(親王雛)が三方にのせられた桃花酒をはさんで鎮座している。
二段目
宮仕えの女官(三人官女)。高坏には紅白の丸餅がのせられている。この段の両側に貝桶を置くこともある。
三段目
五人囃子。 能の囃子方を模している。
四段目
随身。親王雛を補助する。向かって右が左大臣、左が右大臣。随身の間に供えられているのは御膳と菱餅。
五段目
三仕丁。立傘(笑い上戸)、沓台(泣き上戸)台笠(怒り上戸)。仕丁の両側には向かって右に左近桜、向かって左に右近橘。
六段目
飾り段。嫁入り道具か。
七段目
重箱、 駕籠、御所車。

 

【雛祭りの風習の頁】
雛祭りとは
雛人形 
雛祭りの食べ物
流し雛

雛人形
<< 前の頁へ 次の頁へ >>
季節の室礼top雛祭り目次雛祭りの室礼雛祭りの風習雛祭りの由来